今年の雪山研修のバス内で放映する動画はこちら!
研修生の皆さんより少し早めに公開します!
スタッフ紹介から活動中のお約束などご紹介しています!
[12分4秒]
動画は [こちら]
3・4号車が伊吹PAに到着
伊吹PAに先に着いたのは南草津駅から出発した3号車と4号車です!
トイレ休憩を挟んで、彦根から来る参加者のバスを待ちます。
【彦根】バス出発🚌🚌
彦根駅の2台のバスも、先ほど出発しました🙌

最初の目的地は名神高速道路の伊吹PAで、南草津駅からの参加者と合流します。どちらが先に着くでしょうか!?
バス車内では、隣の席の友達とお話したり、窓の外の景色を眺めたり。ウトウトと眠りにつく人もいるようです。朝が早かったですもんね🥱
【南草津】バス出発🚌🚌
無事に受付が終わり、全員バスに乗り込みました!
約60人の参加者と、スタッフ・指導員を乗せた2台のバスは、長野県茅野市にある「亀屋ホテル」に向けて出発しました🚌💨
これから高速道路に乗り、伊吹PAで彦根駅からの参加者と合流予定です!
各バスでは、車内でのお約束の説明や、一緒に乗車しているスタッフの紹介がありました。3日間、よろしくお願いします😊


【彦根】受付開始しました!
おはようございます☀
南草津駅に続いて、彦根駅も受付を開始しました!

彦根駅には南草津駅よりもさらにたくさんの子どもたちが集合する予定です。

受付には、大きな荷物を持った子どもたちの列が出来ています。順に受付を済ませたらバスに乗車し、南草津駅からは2台のバスで長野県へ向かいます🚌
【南草津】受付開始しました!
おはようございます☀
太陽はまだ地面の向こう側。日の出までまだ1時間以上ありますが、雪山研修に参加する子どもたちが続々と集まってきました。
南草津駅、受付開始です!
忘れ物はないですか?貴重品と荷物を預けて、2台のバスに乗り込みます🚌
ついに始まる、雪山研修!
おはようございます☀
待ちに待った雪山研修!楽しい3日間にしましょう!!

スタッフも準備をしながら、みんなに会えることを楽しみにしています😊

解散しました🚗
さよならのつどいのあと、カウンセラーさんとリーダーさんのみ残って、ミーティングを行いました。

後期第二回「サバイバルキャンプ研修」、無事に終了しました!これにて解散です。

近江の子の年間研修は、しばらくお休み期間に入ります。この仲間とまた次に会えるのは、2月の「トレジャーハントin京都」研修です✨
ログハウスを飛び出し、今度は京都の街へ行ってみよう!どんな楽しいことが待っているのか、どうぞお楽しみに😊
さよならのつどい
ついに、最後のプログラムになりました😭

ログハウスを飛び出して、初めて来るキャンプ場でのキャンプ。しかも、プログラムも指示もない。使える道具も限られている、何の食材がもらえるかも分からない、レシピもない。そして、夜間の大雨。
これまでに増して、大変なキャンプだったとは思います。その分、仲間と協力する場面も多く、一緒に挑戦する姿、一緒に乗り越える姿をたくさん見ることが出来ました✨
班のみんなと困難を乗り越えることで、さらに自分の班や班の仲間のことが好きになったのではないでしょうか?
今日は、かなり疲れていると思います。帰ったら、ゆっくり休んでくださいね😊


ほめあい✐
ふりかえりのあとは、「ほめあい」の時間です。
ほめあいとは、一緒に過ごした仲間へ向けて、良かったところやスゴいなと思ったところ、感謝の気持ち、応援メッセージなどを”ほめあいカード”に書いて贈るプログラムです📨


真剣な眼差しで、それぞれの想いを書いていました。年度始めはなかなか書けなかった研修生も、回を重ねるごとに仲間との関わりも増え、自然と書けるようになっていました✨


この人に送りたい!あの人に伝えたい!と想える仲間がいるってステキですね。この仲間を、ずっとずっと大切にしてほしいなと思います😊

ふりかえり
青年の城に到着です!


お疲れの様子も見られましたが、もくもくと歩き、なんとか辿り着くことができました💦
トイレ休憩を挟んだら、班で集まって2日間のふりかえりをします。

①がんばったこと、②班の仲間の良かったところ、③この班の良いところ、をみんなで話し合いました😊
キャンプサイトを出発🚶
すっかり雨もあがり、曇り空ながらもだんだん明るくなってきました!雲の隙間から、青空もちらっと顔をのぞかせています🌥
丸1日を過ごしたキャンプサイトを、離れる時間が来ました。なんだか淋しいですね🥲
最後にみんなで集合写真を撮りました📷

行きは班ごとにアイテム探しをしながら上がってきた山道を、帰りはみんなで揃って降りていきます。


向かう先は、青年の城。このあと、ふりかえりとほめあい、さよならの集いをします🎶


お昼ごはん😋
無事に鬼の備品チェックをクリアした班から、お昼ごはんの時間です。朝食と一緒に作っておいた、塩むすびを食べました🍙

これがサバイバルキャンプ研修では最後の、みんなで食べるご飯です。少しずつ、終わりの時間が近づいて来ましたね🥲

鬼の備品チェック👹
毎度おなじみ、「鬼の備品チェック」の時間がやってきました⏰
近江の子のキャンプでは、ただの備品チェックではなく、「鬼の備品チェック」を行っています。
食べ物や煤など洗い残しがないか、隅々までチェックします!水滴がついているのもNGです🙅♀


なかなか簡単にはクリアできない、鬼の備品チェック。その大変さをよくよく知っているカウンセラーさん・リーダーさんを中心に、どうしたら効率よく、かつ正確に作業が出来るかを考えて、みんなで取り組んでいました😊

備品撤収
宿泊に使用したテントやシュラフの他にも、お鍋などの調理器具や火起こし道具など、借りて使ったものはたくさんあります。
元通り、きれいにしてから返却しましょう!
今回はいつものログハウスではなく、希望が丘文化公園内のキャンプ場での研修です。ここのルールとして、調理前には汚れ対策としてお鍋などにクレンザーを塗りました。おかげで、いつもより手早く洗い物が進んでいます✨


もちろん、借りたものが全て揃っているか、数のチェックも忘れずに…!ひとつでも無くしてしまったら、見つかるまで班で探すのが近江の子の研修です。
物を大切に扱うこと、当たり前だけど大事なことですね😌
あと少し、頑張ろう!!


テント撤収
昨夜からの大雨で、テントもずぶ濡れになってしまいました⛺
本来なら、太陽の下で乾かしてから畳むのですが…
あいにく、朝から雨は降ったりやんだり。干すのは諦めましたが、雨がやんだ隙に撤収作業を頑張りました💪✨

いただきます🙏
起床時から降り続く雨、薪も湿りなかなか火がつきません。マッチが無くなってしまった班や、固いかぼちゃに苦戦していた班もありましたが、全班無事に朝ごはんが完成しました✨
1班:たまごとほうれん草のソテー


2班:豚肉とかぼちゃときのこの丼


3班:魚肉ソーセージの炒め物

4班:スクランブルエッグ、具だくさん豚汁


朝食作り 秘話🤫
🌟1班🌟
どの班よりも早く、朝ごはんが完成しました!使い終わったかまどをみんなに開放してくれ、全班分のお茶をまとめて沸かしました🍵

🌟2班🌟
マッチが無くなり、かまどに火をつけられず…。おとなりの1班から火を分けてもらいました🔥

🌟3班🌟
備品の新聞紙は湿気り、マッチは無くなり…。かばんの中に片付けてあった新聞紙と、ほかの班から火をもらって再チャレンジしました💪

🌟4班🌟
かまどの準備は完了!お鍋が来るまでの間、湿った枝を干して、薪不足に備えていました✌
朝食作り🍚
昨日ゲットした食材のうち、翌日へ残しておいたものを使って、朝食を作ります🍳


今回のサバイバルキャンプ研修での野外炊飯はこれで最後になります。次にやるのは、また来年の夏かな…?!🤔
薪割りや火起こし、調理のコツなど、しっかり覚えておいてくださいね✨



おはようございます⛈
昨夜から続く雷雨の中でですが、サバイバルキャンプ研修2日目のスタートです!!
いつもはプログラムとして決められている起床時間も、この研修では班ごとに自由に決めることができます。

体調管理の面から、「6時30分以降」という制約はありましたが、どの班も仲間と話しあい、スケジュールとも相談しながら決めていました😊
あいにくのお天気ですが、安全面に気をつけて、最後まで楽しんでいきましょう〜!!

